園長のひとりごと

こども園、福祉全般、寺院関係、走ること、食べること、いろいろと。

【小さなヒント013】保育園を選ぶ時、どういうところに目をつけるべき?

(2015/11/12に書いたもの)

今回の質問は「保育園を選ぶ時、どういうところに目をつけるべきか?」です。この質問に対しては本来第三者がアドバイスをするべきだと思うのですが、今回は保育園の運営側から書くことになるので「目をつけるべき」というよりも「ぜひここを見てほしい」という内容をなってしまうと思います。参考になればいいのですが。

f:id:meg_ai:20210211223845j:plain

選び方の基本的なこととしては、厚生労働省が出している「よい保育施設の選び方 十ヶ条」なんかは参考になると思います。

  1. まずは情報収集を
  2. 事前に見学を
  3. 見た目だけで決めないで
  4. 部屋の中まで入って見て
  5. 子どもたちの様子を見て
  6. 保育する人の様子を見て
  7. 施設の様子を見て
  8. 保育の方針を聞いて
  9. 預けはじめてからもチェックを
  10. 不満や疑問は率直に

ここで書かれていることは別に特別なことではありません。足を運んでよく見ることを勧めているだけです。そんなの当たり前でしょ?と思われるかもしれませんが、これをせずに評判だけで選んでいる人もいるため、私たちも実際に見てもらうことをお願いしています。そしてまずチェックしてもらいたいのが保育の方針です。保育の方針とは保育園の全てのことに関わってくる大事な軸です。どんな子どもに育てたいのか、どんな力をつけようとしているのか、そのためにどのような方法で保育を行っているのか。これを確認することで保育園の環境や活動の意図が見えてくるはずです。施設が立派であるとか、玩具が豊富にあるといった表面的なものではなく、このような玩具が置かれているのはこういう方針だからといった、背景にある意図を感じてもらえるはずです。そしてその方針を園長がどれだけ“アツく”語ってくれるかもポイントだと秘かに思っています。

あとはオープンな雰囲気であるかどうかも確認してもらいたいところです。保育は保育園だけが行うものではなく、保護者とともに行うものだと考えています。保育園のオープンな姿勢は、保護者と対等な関係を築くための大切な基盤です。だからこそパートナーであるべき保護者に対して保育をオープンにしていることは当然のことです。ただこのオープンな雰囲気というものに基準あるわけではないので、そこは直感による判断でいいと思います。オープンだと感じられるか?保育園と保護者が協力して保育を行う姿勢が感じられるか?そんなことを意識しながら見てもらうといいんじゃないでしょうか。

子どもが保育園で生き生きと活動するためには、保護者がその保育園のことを信頼しているかどうかが大きく影響してきます。保育園に対して感じている安心感や信頼感は子どもに伝わります。それが子どもの情緒の安定にもつながり、保育園での自発的な活動による多くの経験や学びにつながっていきます。だからこそよく見て、頭だけでなく感覚の上でも納得のいく保育園を選んでもらいたいと思います。

【小さなヒント012】子どもに片づけを進んでさせるための3つのポイント

(2015/10/01に書いたもの)

今回の質問は「遊んだ後など、片付けを進んでさせるにはどうしたらいいか?」です。
片付けの悩みはどの保育園でも課題となっていて、保育士の勉強会等で保育の悩みを話し合うと必ずといっていいほど出てきます。片付けの時間になっても片付けない子がいる、片付けの途中で違う遊びが始まってしまう、どんな声かけをすればいいのかわからないなど、おそらく家庭でも同じように悩んでいることなんだろうといつも思っています。

片付けのことを考えるポイントは3つあります。

f:id:meg_ai:20210211223155j:plain

①その遊びを十分に楽しめるようにする

子どもはいつまでも遊んでいたいものです。遊びは楽しいし、遊ぶことで成長し、できることが増えていくので、これは当然のことかもしれません。その遊びをお終いにして片付けなければいけないのは、子どもにとって辛いこと(辛いという表現は少し違うかもしれませんが)であるはずです。だからこそ遊びを十分にやりきった、十分に楽しんだと感じることが、次の片付けへスムーズに移っていくポイントだと考えています。そのためには十分に遊べる時間を設けるとか、遊びに夢中になれるよう内容を充実させることが大切です。そうすることでまた次も同じように遊びたい、だからおもちゃを大事にするために片付けをしようという気持ちも生まれてきます。遊びが不完全燃焼だったのに片付けだけはしっかりと、というのは大人でも辛いことですよね。

②何をどこまで片付ければいいのかがはっきりしている

例えば片付ける場所が明確になっていることも大事です。私の保育園ではどこに何を片付けるのかを、写真や絵を貼って分かりやすく示しています。そして片付ける物の量も大事です。例えば散らかりすぎた部屋を片付けるとき、どこから手をつけていいか分からず途方にくれてしまうことは大人でもあると思います。同じように、子どもにとっても片付ける物があまりにも多いと、どうしたらいいのか分からなくなってしまいます。そうならないように、例えばあと少しというところまでは大人が片付けてあげ、最後だけを子どもに片付けてもらってもいいでしょう。そのときに「片付けてきれいになったね」「片付けると気持ちがいいね」と声をかけてあげると、片付けることで不快な状態を脱することができると学んでいくことになります。

③大人が片付ける姿を見せてあげたり、一緒に片付けたりする

他者を助けようとすることは人間の大きな特徴です。これは子どもも同じで、例えば大人が一生懸命片付けをしているときに「ちょっと手伝って」とお願いすると、喜んで手伝ってくれたりします。子どもと話をしながら一緒に片付けるのもいいと思います。子どものうちは片付けることを少しずつ学んでいる段階なんだと考えて向き合うくらいの方が、子どもにとっても大人にとってもいいんじゃないかと思っています。

f:id:meg_ai:20210211223208j:plain

子どもが大人と同じように片付けの必要性を感じることは難しいです。早くから片付けができるようになることを求めすぎなくていいと思います。まずは満足のいくまで遊ぶことから始め、片付けはできる部分を任せたり手伝ってもらったりして、「片付けてその場がスッキリすることは気持ちいい!」と少しずつ感じられるようにすることを目指してみてはどうでしょうか。

【小さなヒント011】1歳、2歳の子供達が家でも出来る遊びは?

(2015/09/03に書いたもの)

今回の質問は「1歳、2歳向けの家でも出来る遊びは?(おもちゃ遊びとかではなくて、保育園でやるような遊びが家で応用できたりするものがあれば)」です。これについて、どんなものがあるだろうかとあさり保育園の保育士と話をしました。そこで出た結論は「ちょっと発想を変えて考えたいね」ということでした。

f:id:meg_ai:20210211215808j:plain

どういうことかを説明していきます。

保育園で子どもたちにどんな遊びを用意するか考えるとき、まずは子どもが何に強く興味を持っているかを見ることから始めます。クレヨンなどを使うことに興味があるのが分かれば、クレヨンと塗り絵の用紙を用意したり、みんなでじゃれ合って遊ぶことに興味があるのが分かれば、そのための場所をきちんと確保するようにしたり。今子どもが何に関心を持っているかを知ることは、今どんな発達段階にあるかを知ることでもあります。自分の手を思い通りに動かせるようになる段階では塗り絵も楽しくなってきて、たくさん塗り絵をすることで更に手先が器用になっていきますし、他者に対する関心が強くなる段階では関わり遊びが楽しくなってきて、関わり合って遊ぶことで他者と目的を共有することを学んでいくことになります。そのように、子どもはできるようになってきたこと(今の発達段階にあるもの)に強い興味を持ちます。そのことに取り組むことによって、発達は更に促されていきます。興味を持っている遊びと発達課題は密接につながっていることを考えると、まずは興味の対象を知ることは大切なことです。

f:id:meg_ai:20210211215826j:plain

多くの1,2歳児が興味を持っていることの代表といえば「ままごと」、つまり家庭で行われていることを真似する遊びです。例えば料理の真似が大好きだったり、写真にもあるように、壊れた掃除機をただ引いて遊ぶだけのものが人気だったり、電気のスイッチを触ったりすることを夢中になってやっていたりするのは、家庭で見ていることに強い興味を示している証拠でもあります。家庭でも大人と同じことをやりたがって困ってしまったことはあるはずです。それだけ身近な大人が行っている行動は子どもたちにとって魅力的なんでしょう。そしてそれをすることで、手先の器用さを身につけたり、物の仕組みを学んだり、様々な役割を学んだりと、様々な力をつけていくはずです。

f:id:meg_ai:20210211215840j:plain

そう考えると、家庭で行われていることを十分に見せてあげ、できることのほんの一部でもいいから一緒にやってみたり、真似されて壊されてしまわないように代替品を作ってあげたり、そんなことを家庭で体験させてあげる機会をできるだけたくさん設けてみてはどうでしょうか。子どもにとって生活は遊びでもあり、そこに明確なラインはありません。生活こそ豊かな遊びと考えると、ちょっとした工夫によっておもしろい遊び、子どもが熱中する遊びが見つかると思いますよ。

【小さなヒント010】子どもってすごい!第二弾

(2015/08/20に書いたもの)

今回も「子どもの力を感じた場面」について紹介します。

保育園では子どもが他の子や大人の姿を「見る」ことを大事にしています。この「見る」ことはとても大事で、見ることで刺激を受け、そこから真似をすることで遊びが発展していき、その中で多くのことを学んでいくからです。子どもの真似でよく知られているのが「ごっこ遊び」で、その代表がままごと遊びです。家庭で行われている食事の準備や掃除などを、子どもたちは遊びとしてよく行っています。そしてままごと遊びが発展していくと、今度は家庭外で目にしている様々な仕事を真似し始めます。パン屋さんであったり、美容院であったり、レストランであったり。その様子を見ていると、子どもたちの世界が家庭から社会へと少しずつ広がっていることを感じます。

また、真似をすることで共感する力も育っていきます。他者の動きを見て真似するということは、自分の心と他者の心を重ね合わせることでもあります。それによって、他者が何を考えているのか、何を意図しているのかを読み取っていくわけです。例えば大人が赤ちゃんにミルクをあげている様子を見ることで、お腹のすいた赤ちゃんのための行動であることを知っていきますし、泣いている子どもの涙を拭いてあげている様子を見ることで、大人がその子の気持ちに受け止めようとしていることを感じ取っていきます。そして、自分が同じような場面に出くわしたときに、大人がしていたことと同じ行動をとるようになっていきます。

写真はある日のおやつの時間の様子です。すでに席についていた1歳11ヶ月のIくんの側に、1歳10ヶ月のYくんが泣きながらやってきました。なかなか泣き止まずにいるYくんの様子をじっと見ているIくん。保育士がIくんにティッシュを渡したところ、そのティッシュでYくんの涙を拭いてあげました。保育士が「Yくんの涙を拭いてあげて」と頼んだわけではなく、Iくんが自分で行動した場面です。こうした行動が保育園ではよく見られます。

f:id:meg_ai:20210211215356j:plain

他者の気持ちに共感することは、社会の中で他者と協力して生きていくために欠かすことのできない力です。その力をつけていくためにも、多くの様々な他者を見て真似することのできる環境は大切です。大人や上の子の様子を見て、それを下の子や近い年齢の子に対して再現することのできる、大人や様々な発達段階の子どもがたくさんいる保育園という環境は、少子時代の今、ますます重要な場になってくるでしょう。

【小さなヒント009】子どもってすごい!

(2015/08/06に書いたもの)

今回は「子どもの力を感じた場面」について。「子どもってすごい!」と思わされることが保育園ではたくさんあるので、ここで少しずつ紹介させてもらいます。

f:id:meg_ai:20210211215023j:plain

私たちの保育園には「なかよしテーブル」というものがあります。と言っても特別なものではなく、テーブルと椅子が置いてあるだけの場所です。保育園では子ども同士の関わりがたくさん生まれるので、当然トラブルも起こります。同じおもちゃを使いたいという互いの主張がぶつかったり、一緒に遊びたいけど互いにやりたいことが違っていたり。そんなことからケンカにつながることはよくあります。ケンカが起きたとき、以前は保育者が間に入って白黒はっきりつけて解決させていたんですが、子どもたちに任せてみようと考え「なかよしテーブル」を設置することにしました。

ケンカが起きた直後は子どもたちも興奮しているのでそれを静めてあげること、そして相手にケガをさせてしまうことがないよう配慮してあげることは保育者の役割です。子どもたちに任せるのはその後のこと。子どもたちだけでお互いにどんな思いを持っていたのかを話し合ってもらいます。なかよしテーブルを設置したときは、正直なところ「果たしてこれで上手く話し合いをしてくれるんだろうか」と心配していましたが、子どもたちは実に素晴らしい姿を見せてくれました。

f:id:meg_ai:20210211215037j:plain

例えば大人であれば、どちらに非があるのかをはっきりとさせたくなったりしますが、子どもたちはちょっと違っています。僕は○○が使いたかったんだ、私も○○を使いたかったと思いを伝え合うんですが、その後どちらが良くてどちらが悪いといった白黒をはっきりさせるのではなく、「えっ、それでいいの?」と思ってしまうような、どちらかと言うとグレーな状態でお互いに納得し、ニコニコ笑いながら仲良く遊び始めたりします。解決の方法として、このグレーな状態をどう捉えるかは難しいところですが、曖昧と解釈するのではなく適度で程よい着地点を自然と見つけていると捉えたいです。

相手の思いは間違っていると対立するのではなく、両方の言い分があって当然だよねと互いの思いを認め合うことって、実は私たち大人にとっても大事な考え方だと思います。たとえ相手の主張が認められない場合でも、「ケンカをしていてもしょうがない」と切り替えて次に進まなければいけないときはあります。子どもたちのケンカのおさめ方を見ていて、自分自身のふるまいを反省させられることは多いです。自分たちでトラブルを解決するだけでなく、その解決方法も非常に柔軟である子どもたちに、いつも驚かされています。

【小さなヒント008】両立ではなく調和・バランスを

(2015/07/23に書いたもの)

「両立」という言葉はいろんなところで使われていますが、これってとても難しいことではないかと思っています。「あちらを立てればこちらが立たず。こちらを立てればあちらが立たず。」という言葉がありますが、果たして「あちらもこちらも立つ(=両立)」というケースが世の中にどれだけあるでしょうか。そんなものはほとんどなく、「あちらを立てればこちらが立たず」のケースがほとんどだということを、私たちは経験を通して知っていますよね。

f:id:meg_ai:20210210230908j:plain

例えば仕事と子育てのことを考えてみると、仕事がたくさんあって忙しいときに子どもが熱を出したらどうするか。やらないといけないことが残っているときに、子どもが本を読んでとねだってきたらどうするか。こんなときに両立なんて恐らく無理だと思います。

残念ながら、どんな時でも1日は24時間しかありません。これはどんな立場にあっても、どんな人でも平等です。こんなときこそ両立させようと考えるのではなく、調和とかバランスとか、そういう考え方にならなければいけないんじゃないでしょうか。

f:id:meg_ai:20210210230925j:plain

何でもかんでも欲しがるとか、すべてをパーフェクトにしようとか、すべてを欲しがってもどこかで無理がきてしまいます。そうではなく、限られた24時間をどう使うか、どう子育てと仕事のバランスをとるかが大事なのではないでしょうか。その時々に子育てと仕事をてんびんにかけて、どちらをどのくらい選択するか。その優先順位のつけ方のセンスを磨きたいと私はいつも思っています。

子育ては決して楽なことではありません。でもその時期はあっという間に過ぎてしまい、二度と戻っては来ません。だからこそ「今」を大切にすべきだと思います。その「今」を、周りにいる同じような立場の人と一緒に楽しむことができるといいですよね。そのためにも「両立」にこだわりすぎるのではなく、「調和」とか「バランス」の方に切り替えてみることをお勧めします。

江津市内のコインランドリー

(2022.11.29現在の勝手な調査によるもの)

江津市後地町

f:id:meg_ai:20210216093901j:plain

営業時間:

洗濯乾燥機

洗濯機

1台

乾燥機

1台

スニーカーランドリー

両替機

自動販売


江津市渡津町

f:id:meg_ai:20210216120852j:plain

営業時間:24時間営業

洗濯乾燥機

洗濯機

14kg

1台

18kg

1台

23kg

1台

乾燥機

13.6kg

2台

2台

スニーカーランドリー

両替機

自動販売

あり


江津市渡津町
 

f:id:meg_ai:20210216120911j:plain

営業時間:

洗濯乾燥機

15kg

1台

洗濯機

20kg

1台

乾燥機

16kg

3台

30kg

2台

スニーカーランドリー

両替機

あり

自動販売

あり

※エアコンあり

 

江津市江津町

f:id:meg_ai:20210216120926j:plain

営業時間:24時間営業

洗濯乾燥機

洗濯機

14kg

1台

20kg

1台

28kg

1台

乾燥機

13.5kg

4台

27kg

1台

スニーカーランドリー

両替機

自動販売

あり


江津市嘉久志町
 

f:id:meg_ai:20210219165701j:plain

営業時間:

洗濯乾燥機

洗濯機

10.5kg

1台

18kg

1台

25kg

1台

乾燥機

13.5kg

3台

23kg

2台

スニーカーランドリー

両替機

なし

自動販売

あり


江津市嘉久志町
 

f:id:meg_ai:20210217122800j:plain

営業時間:24時間営業

洗濯乾燥機

8kg

1台

15kg

2台

洗濯機

乾燥機

4台

3台

スニーカーランドリー

両替機

あり

自動販売

あり


江津市都野津町
 

f:id:meg_ai:20210220223403j:plain

営業時間:24時間営業

洗濯乾燥機

洗濯機

10.5kg

1台

18kg

1台

25kg

1台

乾燥機

13.5kg

3台

23kg

1台

スニーカーランドリー

両替機

なし

自動販売

なし

 

江津市二宮町

f:id:meg_ai:20210220223420j:plain

営業時間:

洗濯乾燥機

2台

洗濯機

9kg

1台

20kg

1台

乾燥機

16kg

6台

27kg

3台

スニーカーランドリー

1台

両替機

あり

自動販売

なし

プリペイドカードあり

 

江津市二宮町

f:id:meg_ai:20210220223951j:plain

営業時間:

洗濯乾燥機

洗濯機

14kg

1台

20kg

1台

28kg

1台

乾燥機

13.5kg

3台

27kg

1台

スニーカーランドリー

両替機

なし

自動販売

あり

 

江津市波子町

f:id:meg_ai:20210220224013j:plain

営業時間:

洗濯乾燥機

洗濯機

14kg

1台

20kg

1台

28kg

1台

乾燥機

13.5kg

3台

27kg

1台

スニーカーランドリー

両替機

なし

自動販売

あり

 

江津市桜江

f:id:meg_ai:20210426082107j:plain

営業時間:

洗濯乾燥機

1台

1台

洗濯機

乾燥機

14kg

4台

25kg

1台

スニーカーランドリー

両替機

なし

自動販売

あり

 

江津市嘉久志町

営業時間:

洗濯乾燥機

S 11kg

1台

M 18kg

2台

洗濯機

乾燥機

14kg

6台

25kg

2台

敷き布団乾燥機

1台

スニーカーランドリー

1台

両替機

あり

自動販売