園長のひとりごと

こども園、福祉全般、寺院関係、走ること、食べること、いろいろと。

保育

プログラミング初体験!!

今日はあさりこども園でプログラミング教室が行われました。実施してくれたのは石見プログラミング少年団のみなさん。 iwami-programming.org この団体の代表は小学校の同級生で、子どもたちにプログラミングの楽しさを伝える活動をしていると聞いて、これは…

勝手に説明を加えてみました

先日見学に来てくれた方がすてきな記事を書いてくれていました。 note.com なるほど、ここに興味を持たれるのか、こんな風に受け取ってくれたのかと、読んでいるとうれしくなります。せっかくなので私の立場から背景に触れてみたり、勝手に説明を加えてみま…

こども園の遊びにある「6Cs」

これからの変化の大きい社会を生き抜けるように子どもたちはどんな力をつけていけばいいか、その議論は今も盛んに行われています。過去の社会で必要な力ではなく、今からの社会で必要となる力をつけなければいけません。だからこそ今からの社会や求められる…

記録、デザインの選択、思いの強さ

ある園のアート担当の方がまとめられた活動報告書というか、それ自体がアート作品のような冊子を見せてもらいました。写真がたくさん使われていて活動の様子がよくわかる内容です。全体を通して熱い文章が書かれていて、その方の思いの強さが伝わってきます…

【過疎×保育】

過疎と保育について意見交換する機会があったので、過疎地だからこそ大切にしていることを改めて整理してみました。 ①子ども同士の関わりを大切にする 子どもが多い時代は、家庭や地域で子ども同士の関わりがありました。家庭では兄弟間でのお世話、地域では…

【過疎×保育 その5】地域に対する所属感

地域に対する所属感 子どもたちには自分の力を発揮できる場所で活躍してもらいたいという思いがあるのと同時に、できれば地元に戻ってきてもらいたい、それができなくても地元に関心を持ち続けてもらいたいという思いがあります。 そのためには、まずはこの…

【過疎×保育 その4】未来を創り出す力

未来を創り出す力、豊かな創造力 視野を少し広げてみます。これからはますます前例のない課題を抱えた社会になっていくことが予想されます。以前は、こうすれば社会は成長するといった道筋が比較的明確で、その中では決まったことを速く、正確に、大量にこな…

【過疎×保育 その3】他者と折り合いをつける力

他者と折り合いをつける力 〈子ども同士の関わりを大切にする〉の中で、「コミュニケーション能力、問題解決能力、他者と関係を築いていく社会的スキル、感情のコントロールといった、いわゆる非認知能力の育ちが重要」と書きました。一般的に非認知能力と言…

【過疎×保育 その2】トラブルは自分たちで解決する

トラブルは自分たちで解決する 子ども同士でトラブルを解決する場として、あさりこども園では「なかよしテーブル」を設置しています。子どもたちがケンカをしたとき、話し合いができる状態までクールダウンした後「なかよしテーブル」を使います。 ここでの…

【過疎×保育 その1】子ども同士の関わりを大切にする

過疎と保育について意見交換する機会があったので、過疎地だからこそ大切にしていることを改めて整理してみました。5回に分けてアップします。 子ども同士の関わりを大切にする 子どもが多い時代は、家庭や地域で子ども同士の関わりがありました。家庭では兄…

遊具の色はカラフルじゃない方がいい

乳幼児施設の遊具について、特に色について考えていることがあります。 保育園や幼稚園でよく見かけるのは、一般の公園なんかにもよくあるカラフルなものです。赤・青・黄など原色のものであったり、淡いパステルカラーであったりがよくある色です。では子ど…

第12回成長展

今日はあさりこども園で成長展が行われました。2011年3月に第1回目を開催したので、今回が12回目となります。 成長展の内容については過去のブログで説明しているので、そちらを参考にしてください。 meg-ai.hatenablog.com 感染症対策のため時間を決めて分…

「運動会」から「スポーツフェスティバル」へ

10月2日(土)にあさりこども園のスポーツフェスティバルを行いました。昨年までは「運動会」でしたが、今年からは「スポーツフェスティバル」に名称を変更しています。日本語では”運動遊び祭り”とかになるんでしょうか。今までの運動会とは少し内容を変えるこ…

シンガポール⑦

3月4日(日) シンガポール最後の朝ラン。 結局4日間しか走れず、しかも距離はトータルで13kmくらい。ランニングだけみると全然もの足りないけど、街の様子を結構細かく知ることができたので満足。工事をしているところが多く、大きな機械もいっぱい設置されて…

シンガポール⑥

3月3日(土) 朝食後にセミナー会場へ移動。 この日は保護者向けのセミナーなので、最後列に座っての参加。対象は、午前中は3,4,5歳児の保護者、午後は0,1,2歳児の保護者。 参加者の中には俳優のAndie Chenさんも。もちろん現地の人に教えてもらって知った…

シンガポール⑤

3月2日(金) 早起きしてホテルの周りをランニング。こちらに来てから一番蒸し暑い朝。 朝食後すぐにセミナー会場へ移動。9:00から17:00までのセミナーで、対象は園長、副園長、英語担当、中国語担当職員。午前中は300名、午後は200名の参加者。 この日は大ホ…

シンガポール④

3月1日(木) 朝の散歩からスタート。7:00を過ぎてもかなり暗いのは不思議な感じがする。 サッと朝食を食べてセミナー会場へ。 セミナー1日目は9:00から17:00まで。参加者は150人くらい(シンガポールの21園の園長、副園長、英語専門、中国語専門の先生)で、…

シンガポール③

2月28日(水) 朝食を済ませ、タクシーでswissotelへ移動。 今日はここの会議室で、3月1日からの3日間のセミナーの内容について、 1日通して打ち合わせ。 早めにシンガポールと日本のやり取りを始めていれば、ここはかなり省略できたのではと思ってたけど、互…

シンガポール②

2月27日(火) 朝はホテル周辺を軽く散歩。 すぐに目についたのがあちこちに飾ってある(置いてある?)ミカン。玄関には金柑の鉢植えがあったり、店先には剥いたミカンが並べてあったり。こちらはChinese New Year = 旧正月(3月2日まで)で、ミカンは吉の意…

シンガポール①

保育とは何かを1から教えてくださった藤森平司先生(新宿せいが子ども園園長)がシンガポールのmy first skoolという団体から講演を依頼され、そのお手伝いというか自身の勉強のためというか、とにかく私も行ってきました。自分のための記録としてここに書…

映画「うまれる」上映会のお知らせ

映画「うまれる」の上映会を開催します。保育園の保護者だけでなく、一般の方も対象の上映会です。 日時:2014年4月26日(土)会場:あさり保育園 ホール時間:午前の部10:00〜(9:30開場)託児あり、ママさんタイムあり 午後の部13:30〜(13:00開場)託児な…

エジプトのこと

少し前のことです。Twitterで保育園のドイツデーのことを書いてました。ついでに2月のエジプトのことも。 1月、保育園ではドイツを取り上げてます。昨日は焼きたてのプレッツェルを届けてもらって食べ、園庭でソーセージも焼いて食べました。そして今日はド…

サルスベリに根元にある花壇

園庭にあるサルスベリの根元にはたくさんの植物が植えられています。ミニトマト、センニチコウ、バジル、ホオズキ、フウセンカズラ、ヒマワリ、メキシカンブッシュセージ、オシロイバナなどなど。これも花壇の1つとして考えているのですが、じーっと見ている…

大人の高さと子どもの高さ

このところ急激に大きくなっているアキグミの前に立って写真を撮ってみました。最初は160cmの高さ。つまり大人の高さ。 次は100cmの高さ。つまり子どもの高さ。 見えている世界がこんなにも違います。大人のわたしたちからすると「おお、アキグミが大きくな…

cafeの模型

cafeの模型を作ってくれました。 こんなのができるんだろうか?できたら楽しい場になるだろうなあ。

カード

こんなカードをいただきました。 子どもたちの気持ちがよく捉えられてる写真で、どの子どもたちもいい表情をしています。さて、何に使おうか?

24年度の保護者講演会のお知らせ

平成24年度のあさり・さくら合同保護者講演会のお知らせです。 24年度の講師は内田幸一先生です。全国の森のようちえんだけでなく、様々な活動に関わっておられる方です。 例えば内田先生はこんなことを語っておられます。 自然体験というと特別なことを考え…

お花は赤い

以前少し紹介したことのあるオランダの「お花は赤い」という歌の歌詞です。教育のあり方について考えさせられた衝撃的な内容だったので、もう一度書いておきます。 ちっちゃな坊やが始めて学校へ行った。坊やは一枚の紙とクレヨンをもらった。坊やはどんどん…

本をいただきました

本をいただきました。送ってくださったのは、F&H研究所の幕内秀夫さん。私たちの園の食事の指導をしてくださっている方です。 この方のすごいところは発言が全くぶれないこと。そして、できることだけを提案する。決して無理な提案はされません。その内容に…

ポストカード

あるポストカードを探しています。ドイツで販売されていたもので、現地の人にもお願いして調べてもらったけど「お店の人も調べてくれたけどわからなかった」とのこと。ひとまずあきらめるとして、でもいつか手に入れたいと思っています。なぜそのポストカー…