園長のひとりごと

こども園、福祉全般、寺院関係、走ること、食べること、いろいろと。

2011-01-01から1年間の記事一覧

ありがとうございました

今年最後の日になりました。今年もいろんな人に力を貸してもらいながらやってこれた1年でした。多分来年はもっといろんな人に助けてもらうことになるでしょうね。決して楽をしようと考えているわけではなく、保育というものがそうやって成り立つものだと思…

子どもの食事のあり方③

おむすび通信に食事に対しての思いを書かせてもらっている3回目の文章、これが最後です。ほんとにくどくどとわかりにくい文章だなあと思いますが、どうやらこれが限界のようです。今回も修正が入ると思いますが、せっかくなのでここに全文を。 保育所の仕事…

No.225 2011年の終わりに

来週になるとお休みに入られる方が増えると思いますので、今年のひとりごとは今週で最後にします。毎年のことですが、年末になるとなんとなく1年を振り返ってみたくなります。そんなことを勝手に考えてしまう時期があることはいいことだなあとあらためて思い…

「食ってすごい力を持ってるんやと思う」

こんなことも全部ひっくるめて食。栄養だけじゃない。 「食ってすごい力を持ってるんやと思う」 www.youtube.com

よしととひうた

今日のお昼のできごと。益田でライブを終えたよしととひうたが遊びに来てくれました。突然の訪問だったのでみんな大喜びです。 なんと新しくできた絵本「あらいけのしょくたく」をプレゼントしてくれました。 ザンパンダーが登場する、あのお話です。 素敵な…

父の想い

2006年度の公共広告機構の作品。久しぶりに見ました。久しぶりだったけど、いろいろ考えさせられますね。 父親はいるが、お父さんはいない時代と言われている。私たちは、父親からお父さんに戻れと訴える。父親になると、なぜ話をしなくなるのだろうか。最初…

くにびきマラソン

来年の2月11日、出雲で行われるくにびきマラソンにエントリーしました。出場者は園長とB保育士、そしてさくら保育所のM保育士です。種目はハーフマラソン、それぞれの目標タイムは園長:1時間50分B保育士:1時間54分M保育士:1時間55分 どんな結果になるか、…

No.224 数や文字について

以前から少し書いていることですが、数とか文字についてあらためて整理してみようと考えています。数とか文字というと、どうしても就学前教育とか早期教育と捉えてしまいがちなのですが、そうではなくて、乳幼児がどのように数を習得しているかとか、それぞ…

No.223 楽しいと感じること、楽しむこと

お知らせしていたように、6日(火)には50名近くの方があさり保育所を見学に来られました。お集まりの様子や遊びの様子、そして食事の様子など、子どもたちが活動している姿をじっくりと見ていただきました。見学者からは「子どもたちが生き生きと活動してい…

No.222 笑顔ってやっぱりいいなあ

発表会が終わりました。それぞれの子がそれぞれの場面で自分を表現している姿を見ていて、「この場でこんなことも披露できるようになったんだ」とか「友だちとこんなやりとりもできるようになってすごい!」といった、うれしい発見もたくさんありました。発…

No.221 発表会についていろいろと

手段と目的の難しさって、いろんなところに存在しています。手段であることを目的と捉えてしまうと本来の目的が果たせなくなってしまう、ということってよくありますよね。この手段と目的について、保護者講演会に来ていただいた藤森平司氏はこんなことを言…

制約

社会福祉法人花の村あさり保育所は島根県江津市浅利町336-4にあります。ちょっと隣の町へ移動したいと思っても、もちろんすぐにそんなことはできません。 対象としている子どもは6歳まで。しかも直接関わることができるのはあさり保育所を選んでくれて、そ…

No.220 つながりについて(できるだけシンプルに)

突然ですが、「つながり」について改めて考えてみました。と、こんな書き方から始まるときは大体話がややこしく、わかりにくくなっていくんですよね。ここで文章を書いて保護者のみなさんに届けているのは、みなさんにあさり保育所の思いを伝えたいからです…

No.219 頼んだり、頼まれたり

あさり保育所で大切にしていることの1つに「子ども同士の関わり」があります。家庭や地域に子ども集団が少なくなった今の時代だからこそ、子ども集団を持っている保育所ではその関わりを大事にし、できるだけ多く生まれるようにしなければという思いです。…

The day of "mokumoku"

cafeの話

いきなりですが、保育園にcafeを作りたいなあと考えてます。そのcafeのコンセプトは「縁側」。縁側って内側でもあり外側でもあり、内と外を有機的に結びつける場所。地域と触れ合う場所。昔はどこにでもあったんだよなあ。地域の人とか保護者とか、みんなで…

No.218 いろんなアイデアが浮かんできます

2日(水)にぞう組さんとさくら保育所の年長児との交流で三瓶のサヒメルへ出かけてきました。この時期の三瓶の自然は見所満載で、サヒメルの指導員の方と一緒に秋の三瓶を楽しむことができました。面白い形の種子を見つけて飛ばしてみたり、赤や紫のきれいな…

公開保育、研修会のお知らせ

「あさり・さくら保育所公開保育、研修会開催のお知らせ」 子ども一人ひとりの発達に応じた保育を考えていく「語ろう会」を立ち上げてから1年が経ちました。現在の参加園は江津市2園、益田市2園、邑南町6園の計10園。このあたりで一度研修会を行ってみようと…

No.217 保育参観がありました

25日、26日と保育参観が行われました。今回の保育参観は「子どもたちの普段の活動を一緒に体験してもらい、どのようなことを大切にしているかを感じてもらう」という思いがありました。風も少し強く、肌寒い天気でありましたが、そんな中でもいろんなことを…

子どもの食事のあり方②

おむすび通信に食事に対しての思いを書かせてもらっています。3回連続で、これが2回目の文章です。修正が入るかもしれないですし全く別の文章に書き直すこともあるかもしれませんが、せっかく書いたのでここにも載せておくことにします。 前回はあさり保育所…

No.216 人の興味はいろいろです

先日、釣りが大好きな知り合いからびっくりするような話を聞いたのですが、立派な釣り竿ってパソコン1台分くらいの金額のものがあるみたいですね。さらにはパソコン3台分くらいの金額の鮎釣り用の竿もあるとかで。釣りをしている方からすると「そんなの常識…

子どもの食事のあり方①

私は2002年から保育の仕事に関わるようになったのですが、その時から「子どもにとって必要な食事とはどんなものなんだろう?」ということを、漠然とではありますが考えていました。食べ方、食べさせ方、野菜の栽培活動からクッキングなど、そんな情報はたく…

No.215 過去の体験が結びついて

毎月第2第4水曜日には地域の方が絵本や紙芝居の読み聞かせに来てくれています。毎回2名の方が来られ、ぞう・きりん・くま組とぱんだ・うさぎ・りす組の2グループに分かれて読んでもらっています。子どもたちは絵本のおもしろさを十分に楽しんでいますし、何…

唐突ですが、価値観のことについて

全く唐突ですが、価値観のことについて書いてみたくなりました。 もし価値観が多様でない場合、例えば「テストで何点とるか」というたったひとつのものさしの中での競争が長く続いていると、本来ならその先にあるはずの目的をいつの間にか忘れてしまうと思う…

No.214 おもてなしの心

毎月行っているカレークッキングですが、9月から新たな取り組みを開始しています。もうご存じだと思いますが、お世話になっている地域の方をお招きして一緒にカレーを食べていただくという取り組みです。今月は5日(水)に行われ、まだまだこれからあり方を…

能の世界の奥深さ

昨日、生まれて初めての能を見に行ってきました。いやー、楽しかったです。見るまでは「能のことも何にも知らないし、楽しめないかも…」なんて考えていたんですが、何にも知らなくても見ているだけで心が動いてしまうそんな体験をさせてもらいました。 能が…

No.213 子ども同士の関わり調査

今手元に「子ども同士の関わり調査表」というものがあります。私たちも所属している全国の研究会で調査しようとしているものなのですが、この調査の趣旨にはこのように書かれています。『「幼稚園における2歳児受け入れに関する調査研究」で、「幼児同士が関…

「復興の狼煙」ポスタープロジェクトチームのみなさまへ③

第3弾。 「復興の狼煙」ポスタープロジェクトチームのみなさまへ 散らばったパズルをひとつひとつ拾い集めるように、少しずつ少しずつ大切な日常を取り戻してきました。 壊れたピースもたくさんあります。失ったピースもたくさんあります。 でも、その空虚…

「復興の狼煙」ポスタープロジェクトチームのみなさまへ②

続いて第2弾。 「復興の狼煙」ポスタープロジェクトチームのみなさまへ 手を携えられる仲間が、たくさんいることを知りました。 今日よりも明日を、輝かせることができるのだと知りました。 それでも、日々迫りくる現実に時折のみ込まれそうになるけれど、…

「復興の狼煙」ポスタープロジェクトチームのみなさまへ①

「復興の狼煙」のポスターを取り寄せたらこんな手紙が一緒に入っていました。穏やかだけど、とても力強い言葉です。せっかくなのでこの文章もここに載せておきます。 まずは第1弾。 「復興の狼煙」ポスタープロジェクトチームのみなさまへ 釜石人として、岩…