園長のひとりごと

こども園、福祉全般、寺院関係、走ること、食べること、いろいろと。

2022-02-01から1ヶ月間の記事一覧

遊具の色はカラフルじゃない方がいい

乳幼児施設の遊具について、特に色について考えていることがあります。 保育園や幼稚園でよく見かけるのは、一般の公園なんかにもよくあるカラフルなものです。赤・青・黄など原色のものであったり、淡いパステルカラーであったりがよくある色です。では子ど…

パラリンピックまでに

今の自分がどこを見ていて、どこを見ていないかを知ることは大切です。特に、見えていないことを理解することは、より重要です。何が見えていないか、何について考えが足りていないかを確認するためには、起きていることに対して予想を立てて、その結果を受…

13/50『20歳の自分に教えたいお金のきほん』

50冊チャレンジの13冊目は『20歳の自分に教えたいお金のきほん』(池上彰)。 20歳の自分に教えたいお金のきほん (SB新書) 作者:池上彰+「池上彰のニュースそうだったのか!!」スタッフ SBクリエイティブ Amazon そういえば以前も似たような本を読んでました…

第12回成長展

今日はあさりこども園で成長展が行われました。2011年3月に第1回目を開催したので、今回が12回目となります。 成長展の内容については過去のブログで説明しているので、そちらを参考にしてください。 meg-ai.hatenablog.com 感染症対策のため時間を決めて分…

田中陽希さん、あさり保育園山登頂!

懐かしい動画が出てきました。 田中陽希さんが日本百名山ひと筆書き踏破後にあさりこども園(当時はあさり保育園)に来ていただき、そのときに園庭の築山に登ってくれました。2015年12月のことです。

小事を捨てて

中央仏教学院に通っていたことがあります。 www.chubutsu.jp そこで同じクラスだった石田氏がおもしろい活動をしていたのでのぞいてみました。 live.nicovideo.jp ニコニコ生放送で取り組みを紹介していて、聞き役のみほとけさんが「お斎(おとき)」を「お…

12/50『鳥類学者だからって、鳥が好きだと思うなよ。』

50冊チャレンジの12冊目は『鳥類学者だからって、鳥が好きだと思うなよ。』(川上和人)。これも読書の先輩に勧められたもの。こんな人がこんな本を書いているなんて全く知らなかったから、勧められてなかったら出会ってなかったと思います。 鳥類学者だから…

ビッグランチ

イギリスには「ビッグランチ」というものがあるらしい。 blog.kitchhike.com www.edenprojectcommunities.com 年に一度、地域の人たちが集まってランチを食べるのがビッグランチで、地域のつながりを深め、より豊かなコミュニティをつくることが目的だそうで…

写真の構図

どうでもいいことなんですが… 写真の構図っておもしろいですよね。例えば丸い器を真上から撮る場合、正方形の真ん中に配置するとこんな感じ。 長方形の片方に寄せるとこんな感じ。ちょっと不安定に見えます。 では思い切った横長にして片方に寄せてやると、…

外れ値

今日は午後から会議が1つとweb会議が1つ。web会議の相手はNTTコミュニケーション科学基礎研究所の方々で、内容は昨年協力した調査の結果報告と、そこから何を見出すかです。報告内容は「日本語母語児のPrint Awarenessの発達」について。調査数は多くないの…

11/50『続・ゆっくり、いそげ』

50冊チャレンジの11冊目は『続・ゆっくり、いそげ』(影山知明)。昨年読んだ『ゆっくり、いそげ』がすごくいい内容だったので、次も読んでみた。 www.kurumed-publishing.jp festina-lente.stores.jp 『ゆっくり、いそげ』『続・ゆっくり、いそげ』の2冊を…

イノシシ

子どもだけど(近くで見てると)結構迫力のある動きをしていて、野生のパワーを感じました。 なかなかの迫力。 pic.twitter.com/8y7Ku4Yo2W — 相山慈 (@meg_ai) 2022年2月18日

会議や打ち合わせを1/8に

午前はあるweb研修に参加しました。そこで聞いた話の中にあったのが「会議や打ち合わせを1/8に」という話。単純に会議数を1/8に減らすのではなく回数1/2 × 時間1/2 × 人数1/2 =1/8ということでした。 目的を明確にして必要なものだけ実施することで回数を1/2…

判断を求められるとき

午前中は重たい内容の会議が1つ。何とか結論は出して終わりましたが、重たい会議は疲れます。重要な案件ほどどっちが正解かなんてわかりません。どちらの方が事業所の方向性によりマッチしているかで判断するしかなく、だとすると自分たちがどこに向かおうと…

まずは足元から

午前中は打ち合わせが1つと面談が1つ。打ち合わせは、来月某高校の2年生が見学に来られる際の受け入れ方法についてです。昨年は別の高校の2年生を7名受け入れ、今回は同じ2年生を16名です。この受け入れをする際にこんな説明をしてもらいたいと要望があった…

介護脱毛とか

今日は昨日と違ってゆったりな一日でした。午後に会議が1つあった以外は、来年度の研修計画とか大きな取り組みとか、そんなことを考える時間がとれました。今読みかけの本がいい感じに刺激を与えてくれていて、考えるきっかけがいつもより増えている状態なの…

2022年2月

【自分たちも考えたい】高角放課後児童クラブで、子どもたちから「自分たちのクラブのことを自分たちも考えたい」「自分たちの意見を聞いてほしい」と3、4年生から訴えがあったそうです。この訴えはしっかりと受け止めなければと子どもたちの意見と話し合い…

10/50『子どもの発達格差』

50冊チャレンジの10冊目は『子どもの発達格差』(森口佑介)。月末に森口さんの講演を聞く機会がありそうなので、予習の意味で読んでみました。 子どもの発達格差 将来を左右する要因は何か (PHP新書) 作者:森口 佑介 PHP研究所 Amazon 著者がテーマとしてい…

食の打ち合わせ

「PCのセキュリティーの更新期限が近づいてるからよろしく」と言っておくだけで誰かが対応してくれるとうれしいんですが、詳しい人は少ないため今でも時々そういった作業を行っています。こども園で数台のPCの作業を行っているとあっという間に時間が経って…

災害時外国人サポーター養成研修

昨日は災害時外国人サポーター養成研修に参加しました。当初の予定では実際に集まって交流等も行われることになっていたようですが、まん延防止等重点措置が発令されていることもありオンラインでの研修となりました。 いつ起こるか分からない災害の備えも難…

本膳料理

2014年の写真が出てきました。あるお宅で振る舞われた本膳料理の写真です。そば膳から始まり、本膳、二の膳、三の膳と続いていくもので、とてつもないご馳走でした。 そば膳 おとき(本膳) 盛込(果物、砂糖菓子) 二の膳 三の膳 五段(白…あんもち、紅…と…

電子基準点とか

とてもいい天気だったので久々にランニングの距離を伸ばしてみました。いつものコースではないというだけでテンションが上がります。 以前は田んぼだったところがビニールハウス群に変わっています。 最近は市内でたくさんのハウスが並んでいるところをよく…

のんびりランニングをしていると、フワッといい香りが漂ってきました。ん?と思って周りを見ると梅の花が咲いてました。 フワッといい香りがして、花が咲いてることに気がつきました。#梅の花 pic.twitter.com/aPuNwKmZ2I — 相山慈 (@meg_ai) 2022年2月11日 …

レトルト惣菜の試食

今日は書類作成の一日。その間にいろんな案件が舞い込んできてその都度協議するといった感じで、こんな日が一年を通して一番多いかもしれません。もう少しメリハリをつけた仕事のやり方をした方が…と思わなくもないですが、複数の事業が動いていていろんな課…

ややこし過ぎ

福祉職に対して新たな処遇改善を行うと、昨年から国が言っています。2月から支給を開始してくださいと言われていて、現在その内容について細かく確認し、国からも回答が出てきています。今までも不思議だったんですが、これは2月から支給を開始する処遇改善…

幼保連携型と保育所型

午前中は某園の管理者とweb会議。いろいろあって他園の評価も行っていて、今回はその結果について確認することが目的でした。評価する人とはなんでも知っている人と思っていましたが、実際はそうではありません。評価者は優れた人だから評価するのではなく、…

09/50『コモリくん、ニホン語に出会う』

50冊チャレンジの9冊目は『コモリくん、ニホン語に出会う』(小森陽一)。ずいぶん前にラジオ番組で紹介されていたこの本を突然思い出して読んでみました。 コモリくん、ニホン語に出会う (角川文庫) 作者:小森 陽一 KADOKAWA Amazon ほとんどの人が無意識の…

子どもの科学

今日は午前は書類作成、午後は他の人の書類作成のお手伝いでした。1月に集中して会議を行ったため2月は少なめで、外部の仕事は先月末から軒並み中止になっているのでほぼ予定はなし。時間ができたところで今まで接点のなかった人とお話しする時間を作ってい…

小規模多機能自治

小規模多機能自治について簡単に学んでみました。 ・概ね小学校区域であること・人口減、少子高齢化にも対応する仕組みであること・協働が基盤となっていること これらが基本となる仕組みだそうです。 結局は地域住民ががんばらないといけないわけですが、考…