園長のひとりごと

こども園、福祉全般、寺院関係、走ること、食べること、いろいろと。

ひとりごと

No.238 23年度の終わりに

先週の土曜日に無事卒園式が終わりました。そしてぞう組さんともいよいよ明日で本当のお別れとなります。お別れといってもそれを強く感じているのは私たちの方で、当の本人たちはこれからの新生活に対しての関心の方が高いのかもしれません。食事のとき、ぞ…

No.237 16人の夢を聞かせてもらいました

土曜日はいよいよ卒園式。毎年のことですが、卒園式の週のひとりごとは、ぞう組さんの姿を思い浮かべながら書くことになります。他の子どもたちのモデルとなって行動する姿に「さすが!」と感心させられたり、でももちろんそんな姿ばかりではなく不安な表情…

No.236 ジムシツデビューのはなし

事務室にいると、時々「えんちょーせんせー!」と子どもたちが遊びにきます。おもしろい遊びを考えたときとか何か発見したときとか、そんなときに子どもたちが競うようにして、そして誇らしげな表情でやってきたりします。こんな風に事務室に顔を出してくれ…

No.235 もちろん来年もやりますよ

先週の土曜日に成長展が無事終わりました。当日はみなさんがお子さんと楽しそうにしておられる様子を見ながら、いい行事になったなぁとうれしく思っていました。さすがに全て一発で正解という方はおられなかったと思いますが、あれだけたくさん自由画やシル…

No.234 いろんな成長があります

いよいよ成長展。昨年もそうでしたが、成長展間近になると準備のためにあちこちで子どもの作品や昨年の春頃の写真などを目にするようになります。こんな絵を描くようになったのかぁとか、春はこんなに小さかったよなぁとか、子どもたちの成長を改めて感じる…

No.233 テレビで放送されました

山陰中央テレビ「TSKスーパーニュース」はどのくらいの方が見られたんでしょうか?私は後半部分しか見ることができなかったので、早く最初から全部を見たい!とウズウズしながらこの文章を書いています。ということで、今回もテレビ放送に関する話から書いて…

No.232 保育の基本

16日(木)に、山陰中央テレビの方が「もくもくの日」の様子を撮影に来られました。今テレビや新聞で盛んに取り上げられている鳥取県智頭町の森のようちえん「まるたんぼう」の取材をされているようで、その一環としてあさり保育所にも取材に来られました。こ…

No.231 成長展のはなし

3月3日(土)に第2回の成長展が行われます。昨年度の成長展を見ていただいた方はどのような内容かわかっておられると思いますが、初めての方もおられますので改めて説明をさせてもらいます。 この成長展という行事は、1年間に子どもがどれだけ成長してきた…

No.230 子どもにとっての学びとは

以前からお伝えしているように、移行が始まっています。大きな変化としては、ぱんだ組の部屋がぞう組の部屋となってぞう組単独の活動が増えたこと、ぱんだ組さんがきりん・くま組さん(ぞう組さんも含む)との生活に移ったことがあります。生活場所は変わり…

「縁側cafe」の前に「模擬cafe」を

役員さんにcafeの話をさせてもらいました。来年度からこんな風に取り組んでみたいと。そうしたら「こんな風にしたら?」とか「あんな風にすれば楽しいのでは?」と、ほんとにたくさんのアイデアを出してくれました。全然まとめられなかったのですが、おもし…

No.229 おいしさの自立

おむすび通信という冊子にこんな文章を書かせてもらったことがあります。 『食事の本質を考えてみると、本来は生きていくための活動をするためにあるものだと思います。子どもたちにとっての主な活動は“遊び”ですが、全身を十分に使って夢中になって遊び、そ…

No.228 感情を表現すること

今週の出来事です。夕方数人の子どもたちが玄関の壁にかけてある「感情表現パネル」前で話をしていました。盛り上がっていたのでちょっと近付いて聞いてみると、「今日私は(イライラのパネルを指さして)これ!」「ん〜とねぇ、(ちょうしがわるいのパネル…

こうしておけば大丈夫?

教師や親たちは、自分たちの古い経験に基づく、「こうしておけば大丈夫なはずだ」という考えに、あなたを合わせようとするでしょう。あなたのためだからと思わされて、疑問を持つことも許されず、言うとおりにしてきた結果、いざ学校を離れる段階になったと…

No.227 子育て支援センターの話を少し

今回は子育て支援センターの話を少し書いてみます。今月から子育て支援センターでは新しい取り組みとして、「わくわくクラブ」という場を用意することにしました。ここでは何が行われるかというと、子育て中の保護者に集まってもらい、子育てに関する情報を…

No.226 2012年がスタートしました

2012年がスタートしました。いろいろと大きな動きのあった2011年、それを受け継いでの2012年なので、今年も変化の大きい年になると思います。私たちは子どもを相手にする仕事、人を相手にする仕事をしています。この仕事は特に時代によっての情報をきちんと…

No.225 2011年の終わりに

来週になるとお休みに入られる方が増えると思いますので、今年のひとりごとは今週で最後にします。毎年のことですが、年末になるとなんとなく1年を振り返ってみたくなります。そんなことを勝手に考えてしまう時期があることはいいことだなあとあらためて思い…

No.224 数や文字について

以前から少し書いていることですが、数とか文字についてあらためて整理してみようと考えています。数とか文字というと、どうしても就学前教育とか早期教育と捉えてしまいがちなのですが、そうではなくて、乳幼児がどのように数を習得しているかとか、それぞ…

No.223 楽しいと感じること、楽しむこと

お知らせしていたように、6日(火)には50名近くの方があさり保育所を見学に来られました。お集まりの様子や遊びの様子、そして食事の様子など、子どもたちが活動している姿をじっくりと見ていただきました。見学者からは「子どもたちが生き生きと活動してい…

No.222 笑顔ってやっぱりいいなあ

発表会が終わりました。それぞれの子がそれぞれの場面で自分を表現している姿を見ていて、「この場でこんなことも披露できるようになったんだ」とか「友だちとこんなやりとりもできるようになってすごい!」といった、うれしい発見もたくさんありました。発…

No.221 発表会についていろいろと

手段と目的の難しさって、いろんなところに存在しています。手段であることを目的と捉えてしまうと本来の目的が果たせなくなってしまう、ということってよくありますよね。この手段と目的について、保護者講演会に来ていただいた藤森平司氏はこんなことを言…

No.220 つながりについて(できるだけシンプルに)

突然ですが、「つながり」について改めて考えてみました。と、こんな書き方から始まるときは大体話がややこしく、わかりにくくなっていくんですよね。ここで文章を書いて保護者のみなさんに届けているのは、みなさんにあさり保育所の思いを伝えたいからです…

No.219 頼んだり、頼まれたり

あさり保育所で大切にしていることの1つに「子ども同士の関わり」があります。家庭や地域に子ども集団が少なくなった今の時代だからこそ、子ども集団を持っている保育所ではその関わりを大事にし、できるだけ多く生まれるようにしなければという思いです。…

No.218 いろんなアイデアが浮かんできます

2日(水)にぞう組さんとさくら保育所の年長児との交流で三瓶のサヒメルへ出かけてきました。この時期の三瓶の自然は見所満載で、サヒメルの指導員の方と一緒に秋の三瓶を楽しむことができました。面白い形の種子を見つけて飛ばしてみたり、赤や紫のきれいな…

No.217 保育参観がありました

25日、26日と保育参観が行われました。今回の保育参観は「子どもたちの普段の活動を一緒に体験してもらい、どのようなことを大切にしているかを感じてもらう」という思いがありました。風も少し強く、肌寒い天気でありましたが、そんな中でもいろんなことを…

No.216 人の興味はいろいろです

先日、釣りが大好きな知り合いからびっくりするような話を聞いたのですが、立派な釣り竿ってパソコン1台分くらいの金額のものがあるみたいですね。さらにはパソコン3台分くらいの金額の鮎釣り用の竿もあるとかで。釣りをしている方からすると「そんなの常識…

No.215 過去の体験が結びついて

毎月第2第4水曜日には地域の方が絵本や紙芝居の読み聞かせに来てくれています。毎回2名の方が来られ、ぞう・きりん・くま組とぱんだ・うさぎ・りす組の2グループに分かれて読んでもらっています。子どもたちは絵本のおもしろさを十分に楽しんでいますし、何…

No.214 おもてなしの心

毎月行っているカレークッキングですが、9月から新たな取り組みを開始しています。もうご存じだと思いますが、お世話になっている地域の方をお招きして一緒にカレーを食べていただくという取り組みです。今月は5日(水)に行われ、まだまだこれからあり方を…

No.213 子ども同士の関わり調査

今手元に「子ども同士の関わり調査表」というものがあります。私たちも所属している全国の研究会で調査しようとしているものなのですが、この調査の趣旨にはこのように書かれています。『「幼稚園における2歳児受け入れに関する調査研究」で、「幼児同士が関…

No.212 共生、自尊心、つながりなど

運動会が無事に終わりました。夏祭りに続いて運動会でも「つながり」をテーマの1つにし、東北地方へ心を向けることを意識して取り組んできたわけです。3月からこのことばかり書いている気もしますが、繰り返し書いているのは何よりも震災のことを優先して考…

No.211 他の子がいるから楽しいとか

明日はいよいよ運動会。水曜日には予行練習が行われましたが、子どもたちの表情を見ている限り、それぞれに楽しさを感じながら運動会の活動に取り組んでいるように思います。一人ひとりが今どんなことができるようになったかを、保護者のみなさんと一緒に楽…