園長のひとりごと

こども園、福祉全般、寺院関係、走ること、食べること、いろいろと。

遊具の色はカラフルじゃない方がいい

乳幼児施設の遊具について、特に色について考えていることがあります。

保育園や幼稚園でよく見かけるのは、一般の公園なんかにもよくあるカラフルなものです。赤・青・黄など原色のものであったり、淡いパステルカラーであったりがよくある色です。では子どもたちはこれらの色が好きなんでしょうか。

分かっていることとしては、子どもは原色のような強い色は認識しやすく、パステルカラーのような淡くて薄い色は認識しにくいようです。だとすると原色は良さそうに思えますが、その色を子どもが好きかどうかは個人によって違うはずです。それなのに子どもの遊具に原色が多いのは、子どもは原色を好むという大人の固定観念からきていると思っています。それでも原色が遊びたい欲求を刺激しているのであればいいのですが、そうとも言えません。

遊具の色に関して子どもたちを観察してきてわかったことは、原色かどうかより、どんな機能かに影響されているということです。自分の挑戦意欲を刺激するような機能、何度も繰り返し遊びたくなるような機能を持った遊具(要するに発達に合った遊具)であれば、色は関係ないというのが観察して見えたことです。

じゃあ発達に合った機能であれば原色でもいいんじゃないかと思われそうですが、今度は周囲の色との関係を考える必要があります。

環境にもよりますが、周りに自然がたくさんあるのであれば、木の色、葉の色、花の色、土の色、石の色など、既にたくさんの色があります。その自然の色と干渉し合わないように遊具の色をなくしてやることで、周辺の色が活きることにもなるはずです。

また別の考え方として、色を無くすことで子どもの遊びをより自由なものにする効果もあります。例えば人形でも、表情のない人形の方が子どもが自分の気持ちを投影しやすくなります。

f:id:meg_ai:20220228163321p:plain

楽しいときには人形も楽しそうな表情に、悲しいときには人形も悲しそうな表情にといった感じで、子どもの気持ち次第でどんな表情にも見える「無表情」の方が子どもには向いているということです。遊具においても強い色をつけてしまうより、色がない方が自由な発想で創造的に遊べるはずです。

そんなことで、あさりこども園では色がない、無彩色(白、黒、灰色などの色みのない色)の遊具を増やそうとしています。今回新たに作成しているのは単管パイプを使ったヤマモモ展望台。単管パイプの銀色は厳密には無彩色ではないようですが、大ざっぱに分類すれば無彩色としてもいいのではないかと勝手に考えています。

f:id:meg_ai:20220228162949j:plain

色を減らすことで周囲の色が活き、子どもの発想がより自由になることを目指します。