園長のひとりごと

こども園、福祉全般、寺院関係、走ること、食べること、いろいろと。

やっぱりGoogleはおもしろい

「文喫」で読んだのがこれ。他にもいろいろあったけど、短い時間でも読めそうだったので。

『世界一速く結果を出す人は、なぜ、メールを使わないのか』ピョートル・フェリークス・グジバチ著

 

おおっ!と思ったのは次の3つ。

なぜ学ぶことが大事なのかというと、「選択肢」をたくさん持っていたほうが生き残れる可能性が高くなるからです。
ダーウィンの進化論によると、生き残る生物は、必ずしも一番強い生物ではなくて、一番柔軟性のある生物なのだそうです。
進化論的にも、今の環境に適応した種ほど、環境が変わった瞬間から生き残れなくなってしまう。ある環境にすごく合っているというのは、環境が変わったときに、対応しきれない可能性があるというわけです。
未来が予想できない今、どのように柔軟性を身につけるかというと、学んで選択肢を増やす、ということになるのではないかと思います。

 

人は誰でも学べます。学ぶことで変わるのです。
人は、意識やパーソナリティといった固定したものではなくて、プロセスそのものであると僕は考えています。ここで終わりというものはなく、生きている限り、変わり続ける存在です。 だから、変わっていくのはよいことです。
そして、すべての失敗は学びになります。
「勝つか」「負けるか」ではなく、「勝つか」「学ぶか」です。「勝たなかった人」も「そこで学べた」という経験が残ります。
結局どちらもプラスしかないのですから、恐がらずに変わっていくことが何より大事なのだと思います。

 

テクノロジーでできることが増えた今、大抵のことはどこにいてもできます。ささいなことで「持ち帰って」 いては時間をとるばかりです。
「会社が自分のオフィス」なのではなく、「今、自分がいるところがオフィス」という意識を持って、「今この瞬間」で終わらせようという意識が大事なのではないかと思います。そのために使えるツールは、たくさんあります。

 

それぞれ今考えていることというか、そのようにしなければいけないと思っていることです。こういうことをきちんと言葉にして示すことで、誰かの考えに影響を与えたり更なる気づきを促したりすることを考えると、意見の発信はやはり大事です。Giverとして勉強させてもらって満足するのではなく、積極的にTakerにもならなければいけません。まずTakeがあるからGiveもある、その順番を間違えないようにしなければ。こういうことを実践し続けているGoogleはやはりおもしろい会社です。