園長のひとりごと

こども園、福祉全般、寺院関係、走ること、食べること、いろいろと。

【小さなヒント007】子供の言葉の発達のために、親が出来ることは?

(2015/07/09に書いたもの)

今回の質問は「子どもの言葉の発達のために、親が出来ることは?」です。まずは言葉の発達とは何か?を考えたいのですが、これを一言で語ることは難しいです。というのも「覚えている単語の数が増える」ことだけが言葉の発達ではないからです。もちろん覚えている単語の数も大事なことですが、言葉はコミュニケーションの手段です。まず相手に伝えたい思いがあり、それを伝えるために身ぶりや手ぶり、そして言葉を使うようになります。ということは、相手に伝えたいという欲求を高めてあげることは、その後の言葉の獲得の大きな力となっていきます。

f:id:meg_ai:20210210230349j:plain

例えば赤ちゃんは泣くことによって「お腹がすいた」「うんちが出た」「眠たい」といった思いを伝えようとします。では、泣くのがかわいそうだからと何でも先回りし、泣きだす前にミルクをあげたりオムツを替えてあげたりしているとどうなるでしょうか?赤ちゃんは自分で伝えようとしなくても自分の欲求をわかってもらえるので、自分から積極的に伝えようとすることをしなくなってしまいます。そしてこれはコミュニケーションのことだけではなく、自発的に周りに働きかけようとする意欲にも影響してきます。まだ言葉を話さない時期の関わりですが、泣くことも言葉や自発性の育ちに関わってくることなので丁寧に考えていきたいことですね。

f:id:meg_ai:20210210230517j:plain

最近の研究では、子どもはかなり早い段階から言葉を理解し獲得していく力を持っていることが分かっています。例えばこんな研究結果もあります。

www.nikkei.com

「赤ちゃんの脳は驚異的な学習能力」を持っているのですが、ここにも書かれているように「脳という『器』だけでは不十分で、情報のインプットが必要だということです」という点は大事なところです。この情報のインプットこそ、大人とのコミュニケーションです。子どもの一方的な語りかけではなく、大人からの一方的な語りかけでもない、子どもと大人の双方向のコミュニケーションが必要だということです。子どもだからと適当に話を聞いていると、それは間違いなく子どもに伝わります。「あなたの話に関心を持っているよ」と伝わるように聞いてあげることや、子どもの言葉をきちんと拾ってそれに返してあげることの積み重ねによって、子どもは自分の発している言葉に意味があることを理解していきますし、何よりコミュニケーションの楽しさを感じていきます。そして大人の会話をたくさん聞かせてあげることも大事です。思わず会話に加わりたくなるような、そんな楽しそうな会話を子どもにたくさん聞かせてあげることができれば、言葉によるコミュニケーションの楽しさをより強く感じることでしょう。子どもの言葉の発達のために親が出来ることはたくさんありますね。

【小さなヒント006】子どもの環境の変化、その時親が出来ることは?

(2015/06/25に書いたもの)

今回の質問は「子どもは環境の変化にどう適応していくのか?その時親ができることは?」です。新しいクラスに変わるとか、引越し等で転園するとか、いろんな変化がありますよね。今の状態がずっと続いてくれたら安心なのに…と思う人は多いでしょう。でも残念ながら私たちの生活は変化するものだらけ。変わらずにずっと続くことなんてあるんだろうか?と思うくらいです。

f:id:meg_ai:20210209145141j:plain

さて、子どもの環境の変化というと、保育園では入園や進級の時期が大きな変化にあたります。この時期を何度も経験している私たちは、問題なく変化に対応していく子どもたちの姿をたくさん見てきているので特に心配していません。もちろん早く対応できる子がいたり時間がかかる子がいたりと様々ですが。

変化に対応するポイントは他の子どもの存在です。その場に慣れている子どもの様子をよーく観察し、そこがどういう場なのかとか、次は何をすればいいのかとか、そんなことをちゃんと学んでいます。早く慣れてほしいと焦ったりせず、この「観察」の時期をちゃんと保障してあげると、次第に真似をして行動し始める姿が見られるようになります。また、慣れている子は新しい子に対して「ここはこうするところなんだよ」と教えてあげたがるものなので、私たちの保育園では保育者が働きかけるよりも「あの子にいろいろ教えてあげてね」と子どもにお願いすることの方が多いです。

f:id:meg_ai:20210209145130j:plain

そして親ができることですが、私たちの保育園で保護者に伝えていることを紹介します。赤ちゃんは特にですが、子どもは経験が少ないため、新しい環境や見ず知らずの人と出会ったとき、それが自分にとって安心できるものかどうかを判断する材料をほとんど持っていません。そんな時子どもは親の顔を見たりします。これは「自分が信頼している人の表情から判断する」ためです。これを「社会的参照」といいます。その時親が安心した表情をしていれば、「その場やその人は安心できる」と判断するわけです。飛行機に乗っていて大きく揺れたとき、私たちはキャビンアテンダントの顔を見ますよね。自分は飛行機のことはよく分からないけど、信頼して任せているキャビンアテンダントが慌てた顔をしていなければ「大丈夫なんだ」と安心します。これと同じです。ですから、まずは親が新しい環境や人に慣れること、そして信頼することが大事です。そして子どもが親の顔を見てきたときに「私は安心しているよ」という表情を見せてあげてください。それだけで子どもは変化に対応する力を得ます。親の安心は子どもの安心にちゃんとつながっているんです。子どもと親の関係は大事ですね。

コインランドリー

f:id:meg_ai:20210216085244j:plain


江津市内にはコインランドリーが10店舗あります。更に1店舗増える予定であることを知り、ちょっと調べてみたくなりました。人口23,000人の市になぜ11店舗もあるのか、不思議です。どのような人がどのくらいの頻度で使っているのかはこんなデータもあるので置いといて、市内のコインランドリーの現状だけでも把握しておこうと。

www.daiwa-corp.com

というのも我が家はコインランドリーには大変お世話になっておりまして、子どもがスポーツをやっているため洗濯物がとても多くなるときが頻繁にあり(しかも次の日には必要とか)、近くのコインランドリーへよく通っています。最近近くに新しいコインランドリーができ、オープンの日には業者の方から経営のコツのような話を聞かせてもらいました。そうだよなあと納得したのが「オーナーさんにはとにかく施設の掃除をしてキレイに保ってもらうようお願いしています。キレイではないコインランドリーには誰も行きたがりませんよね。」という話です。

キレイな店舗とそうでない店舗を比較すると、行きたいのはキレイな方です。コインランドリーと言えば管理者は常駐していなくて、ほったらかしで、あんまりキレイではなくて、といったイメージを以前から持っていましたが、さすがにそれでは経営が難しいようです。市内の10店舗の中にはあまりキレイではない店舗がいくつかあるため、今後は店舗数にも変化が出てくるかもしれません。

ちなみに市内のコンビニの数は10店舗でコインランドリーと同じでした。コインランドリーが少ないことはなさそうなので、コンビニが少ないのか、コインランドリーが多いのか、どっちなんでしょうか。

【小さなヒント005】子どもを「しつけ」する時期をつけることは?

(2015/06/11に書いたもの)

今回の質問は「子どものしつけする時ママが気をつけることは?」です。「しつけ」と聞くとどんなイメージを持たれるでしょうか。きちんと教え込むものとか、とにかく厳しいものとか、そんなイメージが多いのかもしれません。でも私はしつけについて、そういうものではないと教わってきました。

f:id:meg_ai:20210209144330j:plain

着物などを縫うときに布を仮止めし、縫う場所を大体示しておく「しつけ糸」ってありますよね。きちんと仕上げるために使われているんですが、縫い終わった後は外してしまいます。でもしつけ糸を外しても、着物の形が崩れることはありません。このしつけ糸のあり方こそ「しつけ」なんです。

厳しく教えることとか強制することが「しつけ」ではなく、強制とかがなくてもきちんと自分を律することができるようにすることが「しつけ」です。しつけ糸が外された途端に形が保てなくなるようでは意味がありません。そこに至るためには時間がかかると思います。でも時間をかけてじっくりと、自律に向けて歩んでいけるようにガイドラインを示していくことが大切です。これでいいのだろうか?と不安になることもあるかもしれません。それでも子どもを信じ、大人になったときに外側から強制されなくても自分を律することができ、そして個を発揮して周りの人に貢献することができるよう導くことに力を注いでもらいたいです。その過程こそが「しつけ」だと思っています。

しつけ糸が不要になるようにしていくことが「しつけ」。今の姿を整えることではなく、将来の姿を見据えた親の関わりが「しつけ」。外部からの強制がなくても、内側から律すること(自律)ができるようになるのを目指すのが「しつけ」。そんな風に考えてもらいたいと思います。

f:id:meg_ai:20210209144342j:plain

 

2021年2月

【人権意識】
某五輪・パラリンピック組織委員会の某元会長の発言が世界中で話題になっています。この発言については様々な論点があり、みなさんもそれぞれに考えていることがあると思いますが、私はテニスの大坂なおみさんの「情報不足で少し無知な発言だと思う」というコメントを支持しています。今起きている様々な人権問題に関心を持ち続け、自身の人権感覚を常に点検していれば、今回の発言にはならなかったのではないかと考えるからです。ここで某会長の発言を非難することはしませんが、代わりに私たちの振り返りの機会にさせてもらいます。花の村の仕事は、全ての人がその人らしく生きていけるようサポートすることです。人権を尊重する立場に立って利用者や子どもと向き合う姿勢でなければいけません。だからこそあちこちで起こる人権問題に触れるたびに、じゃあ自分の人権意識はどうなのか?と点検する機会にし、持っている知識をアップデートし続ける方ことが大切だと教えてくれている、そう考えるようにしましょう。

【メンバーを多様に】
「花の村の理事・評議員のメンバー構成についてこんなことを考えています」と、先日朝礼で話しました。その内容は「理事、評議員の性別や年齢を多様にしていく」というものです。現在の花の村の理事は男性6名、女性3名の計9名、評議員は男性8名、女性2名の計10名と男性の数が多いのですが、時間をかけて同数に近づけていくことを数年前から進めています(厳密には私が決められることではないので、そのようにお願いしているという意味です)。花の村の事業に対して多様な視点から意見を出してもらいたいですし、「男性だから」「女性だから」と性別によって役割を区別する組織ではないことを示すためにも、理事・評議員のメンバー構成を変えていく必要があると考えています(決して今のメンバーではいけないという意味ではありません。諸事情で交代が必要になったときに徐々に変えていくという意味です。)。今後はそのような変更を進める組織が増えていくでしょう。人権に関する認識が深まっていき、社会のあり方自体も変わっていく様子に対して、しっかりとアンテナを張っておきましょう。

【新しいことを始めるとき】
新しいことを始める時のスピードについて書きます。仕事で新しいことをやってみたいと考えたとします。その際、じっくり時間をかけて進める方法と、少しでも早く始めて早く形にする方法の2つの選択肢が出てきます。どちらかというと、時間をかけていいものにしていきたいと考える方が選ばれがちですが、出来は6割くらいでもいいからすぐに実現させるにはどうすればいいか?を考えることにチャレンジしてもらいたいという話です。私自身のことですが、花の村の仕事の中でも考えすぎて動くタイミングを逃してしまったことがいくつもあります。完璧に近いものを求め過ぎてなかなか動き出せず、気づけば状況が変わっていて動くどころではなくなっていた、そんな悔しい思いを何度もしています。もちろんじっくり進めた方がいいこともあります。明らかに適した時期があるものであれば、その時期に合わせて動くしかありません。でもいつ動いてもいいものであれば、少しでも早く始めて形にすることを考えてもらいたいです。

【動くスピード】
早く始めたことによる失敗もあるでしょう。でもタイミングを逃して動けなくなることは防げます。時間が足りずに思った結果が得られないこともあるでしょう。でも次にやるときはどのくらい時間をかければいいかを学べます。チャレンジに時間をかけ過ぎるとチャレンジできる回数が減り、学びも減ることになります。花の村はチャレンジし続けることを推奨しているので、そのチャンスが減ることはなんとかして避けたいです。私自身も躊躇することを減らす思考に変えていきます。みなさんも動くスピード、始めるスピードを意識してみてください。ただし、動く前に相談することは忘れずにお願いします。

【ワクチン接種】
コロナウイルス感染症のワクチン接種について、具体的な話が頻繁に聞かれるようになりました。接種開始時期は「2月中旬から…」「4月以降に…」「6月になる可能性も…」とはっきりとしたことがなかなか示されないのでやきもきしますが、江津市でも接種の準備は進められているようなので、間もなくであることは間違いないでしょう。来年度は感染症対策を油断せずに継続しながら、ワクチン接種後の新たな状況にも対応していくことが課題になってきます。今年度考えたこと、体験したことを活かし、来年度に向けて準備を進めていきましょう。まだまだ分からないことの多いワクチンではありますが、少しでも事態が改善していくことを期待しています。

【小さなヒント004】0歳児のママの、4つの悩み

(2015/05/28に書いたもの)

今回の質問は「0歳児のお子さんを持つママの悩みで何が一番多い?」です。

保育園が仕事場なので、いろんな質問を聞く機会は多いです。そしてだいたい同じような悩みが多いのが特徴です。今回は一つひとつの悩みに対してアドバイスのようなことはしませんが、「同じような悩みが多い」というのが悩みを解決していくための1つのヒントだと思っています。それでは悩みを紹介していきます。

f:id:meg_ai:20210209142804j:plain

1.寝てくれない!
夜寝ない、日中も寝ない、寝てもすぐに起きるなど。これにつき合うお母さんも当然寝ることができないので体力的にもしんどいですよね。また、しっかり寝ないと病気になるんじゃないかとか、これがずっと続くんじゃないかと不安にもなりますよね。赤ちゃんの睡眠は、夜昼関係なく2〜3時間の短い眠りを繰り返すのが特徴です。これが成長するにつれて一度に寝る時間が長くなり、夜の決まった時間に寝るようになります。でも、そういうものだと分かっていても悩みますよね。

2.ミルクを飲まないから誰かに預けて離れることができない!
母乳しか飲まないため、赤ちゃんを預けて美容院に行くとか歯医者に行くとか、自分の用事を一人で済ませることができず、いつも一緒に行動するしかないわけです。これもしんどいことですよね。自由に出かけられないことからくるストレスを軽視してはいけないと思っています。

3.離乳食はいつから始めたらいいのか?
飲むこと、食べることはヒトにとって非常に大事なことなので、常に悩みとして出てきます。母乳はいつまで飲ませるのか?という悩みもあります。これらについては様々な情報が飛び交っているのが現状です。悩むから調べる→いろんな情報に触れることになる→どれを選択していいのか悩んでしまう、そんな状態になってしまうケースもあります。情報はたくさんあればいいという訳ではないようです。難しいですね。

4.父親が協力してくれない!大変さを分かってくれない!
これもよく聞く話ですね。私にとっても耳の痛い話です。赤ちゃんの世話をちょっとでも代わってくれたら…という思いももちろんあるようですが、多くの方が「母親にしかできないことも多いので、代わってくれなくても仕方ないとは思う。でも、せめて大変さは分かってほしい。」といったことを話されます。自分の気持ちを分かってくれている人がいると感じられるだけで、負担感は変わってくるものですよね。

f:id:meg_ai:20210209142958j:plain

0歳児のお子さんを持つ人たちの悩みの代表的なものを挙げてみました。これらを読んで「あー、わかるわかる!」と思われる方も多いのではないでしょうか。多くの人が同じような悩みを抱えているということは、その悩み自体は決しておかしなことではないということでもあります。問題は、その悩みに対しての体験談を語ってくれたり、一緒に考えてくれたりする関係が薄くなっていることにあるのでは、と考えています。調べたらすぐに情報が手に入ってしまう時代ですが、その情報だけでは悩みは解決しにくいというのが、いろんなケースを見てきて感じていることです。子育てのノウハウは人から人へと受け継いでいくもの。やはりこれが基本だと思います。自分の親であったり、地域にいる子育ての先輩であったり、近い世代の子育て仲間であったりと、悩んだときこそそういった人との関係が大事になるんでしょうね。

【小さなヒント003】子どもを保育園に預けるのに適した年齢ってあるの?

(2015/05/14に書いたもの)

今回の質問は「子どもを保育園に預けるのに適した年齢ってあるの?」です。この質問をされることは時々あり、そのとき決まって思い出すことがあります。それは今でも少なくない話なんですが、0〜2歳頃から保育園に預けることに対して「そんな小さい頃から預けられてかわいそう」と周りから言われてしまい、自分のやっていることは間違っているんだろうかと悩んでしまっている、というものです。同じようなことを言われた経験のある人も、もしかするといるかもしれませんね。

保育園に子どもを預けることは悪いこと?保育園は子どもにとってよくない施設?そんなことありませんよね。子どもたちにとって保育園は大事な場なんです。ではどう大事なのかを書いていきたいと思います。

f:id:meg_ai:20210209141615j:plain

保育園の役割は子どもの発達を保障することです。その目的は大きく2つあって、1つは人格形成のため、もう1つは社会の一員としての力をつけることです。社会の一員としての力とは、違いを認め合うとか、協力し合うとか、自分の得意なことで他者に貢献するとかで、社会の中で生きていくために欠かすことのできない力です。そしてこの力は関わりの中で学んでいくものです。母親や父親だけでなく、おじいちゃん、おばあちゃん、近所のおじさんやおばさん、そして様々な年齢の子どもといった多様な他者との関わりの中で学んでいきます。

こうした関わりは、子どもが多かった昔は家庭や地域の中でもある程度は自然と経験できていました。でも今は少子時代です。家庭や地域で自然に子ども集団を経験することができなくなっています。だからこそ大きな子ども集団を持っている保育園等で他者と関わる経験をたくさんすることが大事になってきているんです。

当たり前のことですが、生まれたときは母親との関係が関わりの大部分を占めます。それが大きくなっていくにつれて、母親だけでなく多様な他者と関わる割合が増えていくのが自然なあり方です。その関わりを保障する場でもある保育園に預けることは、決してかわいそうなことではありません。むしろ必要なことだと私は考えています。

f:id:meg_ai:20210209141638j:plain

質問に戻ります。あえてその時期を示すとしたら、例えば子どもが他の子どもをジーッと見ることが多くなった時期とかでしょうか。

○他の子の行動をジーッと見る
○見たことを真似しようとする
○一緒に活動しようとする

そんな姿がよく見られるようになれば、子どもがいろんな関わりを求めているサインです。そのサインが見え始めたら、少しずつ子ども集団の中で活動できるようにしてあげる時期になったと考えてみるのはどうでしょうか?
(ちなみに上に挙げた3つの姿は赤ちゃんの頃でも見られる姿です。ということは、子ども集団に入るのに早すぎるなんてことはない、とも言えますね。ただ、小さいうちはできるだけ短い時間からスタートした方がいいとは思いますが。)

f:id:meg_ai:20210209141708j:plain