園長のひとりごと

こども園、福祉全般、寺院関係、走ること、食べること、いろいろと。

法人内

2021年5月

【APUの出口学長】大分県別府市に立命館アジア太平洋大学(APU)という大学があります。2000年にスタートした大学なので、花の村と同じ21歳です。この大学は学生の半分が海外留学生、先生も半分が外国籍と、多文化環境であることが特徴です。英語を中心とし…

2021年4月

【様々な手段】福光・浅利道路の建設が進んでおり、花の村の周辺の風景も少しずつ変わってきています。整備事業のHPでも開通時期は明記されていませんが、2026年、2027年くらいになるのではと勝手に予想しています。今から5、6年後には車の流れが変わり、そ…

2021年3月

【ファンベース】コミュニケーション・ディレクターの佐藤尚之さんが書かれた書籍「ファンベース」を読みました。ファンとは、企業やブランド、商品が大切にしている「価値」を支持している人。ファンベースとは、ファンを大切にし、ファンをベースにして、…

2021年2月

【人権意識】某五輪・パラリンピック組織委員会の某元会長の発言が世界中で話題になっています。この発言については様々な論点があり、みなさんもそれぞれに考えていることがあると思いますが、私はテニスの大坂なおみさんの「情報不足で少し無知な発言だと…

2021年1月

【心構え】2021年がスタートしました。2020年は想像もしていなかったようなことが起こった年でした。今年もまだ先が見えていない状況ではありますが、何が起きても不思議ではないと心構えができているのが昨年とは大きく違っている点です。何が起きるか分か…

2020年12月

【勉強の場を作る】介護部門の看護師さんたちが研修資料を作成してくれています。利用者さんが服用する薬への理解を深めるためのものです。完成前の資料を読ませてもらいましたが、この薬は何のために処方されるもので、どのような作用があって、だから間違…

2020年11月

【ボードゲーム】来月のことですが、放課後児童クラブでボードゲームを使った職員研修が予定されています。浜田市にあるボードゲーム屋の店長さんを講師としてお招きし、ボードゲームでの遊びを通して子どもたちがどんな力をつけるのか、いろんな経験をする…

2020年10月

【研修報告書】年度の初めはほぼゼロになっていた研修会がオンラインでの研修を中心に動き出し、現在は広い会場を使用したり人数制限をかけたりと、感染症対策をとった上で開催されるようになっています。例年よりは少ないですが、花の村の職員も研修会に参…

2020年9月

【原美穂さん】今年の箱根駅伝で2年ぶり5度目の総合優勝を果たした青山学院大学陸上部のことは、みなさんもよく知っていると思います。その陸上部の寮母をされている原美穂さんが書かれた本を読みました。タイトルは「フツーの主婦が、弱かった青山学院大学…

2020年8月

【排除しない】新型コロナウイルスの感染拡大状況が日々変化しています。感染状況が落ち着いてきた、○○地域は感染者数が少ない、そんな考えが一瞬にして覆されるのを何度も体験させられ、そのたびにコロナウイルスはまだまだわからないことだらけであること…

2020年7月

【リハビリ動画】デイサービスセンターでリハビリ動画の撮影がスタートしています。事業計画にある「リハビリメニューの映像化」の取り組みです。現在は看護師のHさんがインストラクターとして出演しており、2本目の動画が間もなく完成する予定です。撮影し…

2020年6月

【石見智翠館高校の取り組み】5月31日に石見智翠館高校でラグビー部員による7人制ラグビーの校内大会が行われた、という記事を読みました。早い段階から独自の厳しいガイドラインを作り、県の教育委員会に逐一報告し、許可をもらって慎重に進めた内容が書か…

2020年5月

【情報の受け止め方】コロナウイルスに関する情報の受け止め方について考えさせられる日々が続いています。ウイルスの専門家からの情報に加え、専門家ではない人からの情報もたくさん飛び交っているので、どの情報を選び取るかで悩んでしまいます。そんな中…

2020年4月

【新型コロナウイルス①】3月の給与コメントでも新型コロナウイルスのことについて書きました。そこから1ヶ月しか経っていませんが、感染者が急増し、7都府県に緊急事態宣言が出たりと、状況は大きく変わりました。これを書いている4月13日時点で、世界の感染…

2020年3月

【新型①】新型コロナウイルスの話が連日ニュースで取り上げられる状態が続いています。日々の会話の中でも出てこない日はないくらいです。2月27日の首相の発表により、3月2日から江津市内の小中学校は臨時休校となりました。それに伴って放課後児童クラブは…

2020年2月

【依存できている状態】「誰かに依存していることを忘れるほどに依存できている状態が自立である」これは朝日新聞の連載「折々のことば」で紹介されていた臨床心理士の東畑開人(とうはたかいと)さんの言葉です。この言葉に次の解説を書いているのが哲学者…

2020年1月

【変化を重視します】2020年がスタートしました。昨年の給与コメントでも書きましたが、今年は「変化」を重視する年にしていきます。少子高齢化、人口減少などの地域の変化、介護や保育の制度の変化に対応するために、私たちも変化していく必要があるからで…

2019年12月

【おたのしみ会と発表会】11月30日はあさりこども園でおたのしみ会が、12月7日にはさくらこども園で発表会が行われました。どちらの行事も子どもたちの言葉の力、感じたことや考えたことを表現する力がどのように育っているかを保護者に伝えることが目的です…

2019年11月

【介護者対象のイベント】日常生活に役立つ介護情報を提供するイベントが、10月19日(土)に合歓の杜で行われました。企画をしてくれたのは『杜に寄り未知プロジェクト』のメンバー(居宅のNさん、デイのEさん、Hさん、Mさん、Mさん、調理のOさん、あさりのKさ…

2019年10月

【認知症になってもならなくても】GHやかたのYさんの研修参加報告書を読ませてもらいました。認知症介護指導者の研修で、内容は「認知症を受け入れる文化づくり」だったようです。報告書には次のような感想が書かれていました。 私たちは今まで認知症になら…

2019年9月

【特別扱い】『チルドレン』(伊坂幸太郎著)という小説の中にこんな場面が出てきます。盲導犬を連れた目の見えないAに対し、見ず知らずのおばさんが善意で五千円を渡して立ち去ります。それを聞いたAの友人はおばさんにではなくAに対して「ふざけるな、…

2019年8月

【Kさんのこと】8月1日にグループホームやかたに入居しておられたKさんが亡くなられました。平成20年4月にグループホームやかたの事業が開始してからの入居者で、11年4ヶ月過ごされたことになります。グループホーム合歓の郷のSさんは、「お元気な頃からずっ…

2019年7月

【冊子が完成】昨年5月からスタートした「10の姿の情報発信プロジェクト」のメンバーから、当初の目的であった冊子が完成したと報告がありました。「10の姿」とは国の指針の中で示されている言葉で、小学校入学に向けて育ってほしい姿(到達目標ではありませ…

2019年6月

【動物占い】6月1日にあさりこども園とさくらこども園の合同保護者講演会が行われました。講師は個性心理學研究所の認定講師、小嶋泰輔さんです。小嶋さんのお話は“動物占い”を使って人には様々な個性があることを明らかにしていくものでした。動物占いとは…

2019年5月

【ラジオ体操】ケアマネージャーと事務の職員を対象とした「ラジオ体操指導」が行われていたので、見学させてもらいました。講師は事務のMさんです。2月に市が開催したラジオ体操講習会にデイサービスのEさん、グループホーム合歓の郷のKさんと3人で参加し、…

2019年4月

【事業方針】新年度がスタートして2週間が経ちました。事業方針発表会で『「ひとり」を大切にする』『地域とのつながり』『持続可能な運営』の3つの方針について説明しました。花の村が今後も地域に必要とされる事業を継続していくためには、この3つを全員が…

2019年3月

【感謝の気持ちを持って】 『法人の窓口であることを意識し、利用者や地域の方に支えられていることへの感謝の気持ちを持って対応することを心がけます。』これは20日(水)に行われる事業方針発表会で発表される事務部門の内容の一部です。法人本部は合歓の郷…

2019年2月

【現場で考える】 『杜に寄り未知プロジェクト(合歓の杜に気軽に寄ってもらえるように、分からないことを知っていき知識を得ていけるようにという意味)』が動いています。合歓の杜を利用した介護体験や相談事業の実施を目指し、介護部門だけでなく保育部門…

2019年1月

【20年の節目】 新しい年がスタートしました。今年は法人がスタートして20年となる節目の年です。現在20周年記念事業の実行委員のみなさんによる話し合いが行われており、面白い案をたくさん出してくれています。内容が決まるのはもう少し先ですが、話し合い…

2018年12月

【文化週間】 デイサービスセンター合歓の郷では11月の終わりに文化週間を設定し、職員による出し物が日替わりで行われていました。出し物の内容は「ソーラン節」「銭太鼓」「白鳥の湖」「日本舞踊」「U.S.A.」「明日があるさ」と実に多様です。文化週間のリ…